FlipWaveアニメーションの作り方|GSAPで実装する画像切り替えエフェクト


Webサイトのビジュアルエフェクトとして、画像の切り替えアニメーションはとても重要です。本記事では 「FlipWave」 というタイル状に分割された画像がめくれながら切り替わるアニメーションを GSAP(GreenSock Animation Platform)を使って実装する方法を紹介します。 このFlipWaveアニメーションを利用すると、動的でインタラクティブなコンテンツを作成でき、ユーザーの目を引くエフェクトとして活用できます。CSSとJavaScriptを組み合わせた実装方法を詳しく解説していきます。


FlipWaveアニメーションとは?

FlipWaveアニメーションは、画像を 8×8のタイル状 に分割し、それぞれのタイルが順番に「めくれる」ようにアニメーションするエフェクトです。


このアニメーションの特徴:

タイルが順番にめくれて画像が切り替わる
GSAP(GreenSock Animation Platform)を利用
滑らかで自然なエフェクト

このようなエフェクトは、Webサイトのヒーローセクションやギャラリーに最適です。


必要なライブラリ

今回のFlipWaveアニメーションを作成するには、GSAPライブラリを使用します。 GSAPは強力なアニメーションライブラリであり、CSSでは難しいタイミング調整や連続アニメーションの制御も可能です。


FlipWave

See the Pen FlipWave by masakazuimai (@masakazuimai) on CodePen.


カスタマイズのポイント

画像を8×8のタイルに分割

  • grid-template-columns: repeat(8, 1fr);
  • grid-template-rows: repeat(8, 1fr);

GSAPを使用してタイルを順番にめくる

  • rotateY: 90rotateY: 0 で回転アニメーション
  • stagger を使い、順番にめくれるように調整

画像の切り替え

  • setInterval で6秒ごとに画像が変更される

まとめ

今回は FlipWaveアニメーション の実装方法を解説しました。

このエフェクトを使うことで、魅力的な画像トランジション を作ることができます。GSAPを活用することで、シンプルなコードで高度なアニメーション を実現可能です。

このFlipWaveをカスタマイズして、背景画像やコンテンツのトランジション に活用してみてください!

✪ 画像素材がないものはランダムで表示されるようになっています。フリー素材などでご用意ください。

おすすめChromeプラグイン一覧

プラグイン名特徴
GoFullPageウェブページ全体のスクリーンショットを簡単に取得できるブラウザ拡張機能です。
ColorZilla色を抽出するための拡張機能です。
WhatFontウェブページ上のフォントの情報を簡単に確認できるブラウザ拡張機能です。
PerfectPixelデザイナーが作成したデザインと実際にコーディングされたウェブページがどの程度一致しているかを確認・調整するためのブラウザ拡張機能です。

模写の手順

ステップ内容
ステップ 1構図を手書きか全画面スクショ(Go full page等)した後、ペイントツールで四角で囲い、大まかなclass,命名規則をあらかじめ決める。
ステップ 2HTMLの基本構造を作成する
ステップ 3CSSでレイアウトを模写する
ステップ 4 中級〜JavaScriptを追加して動きを再現する
ステップ 5最終調整を行い、検証ツールやPerfectPixel(chromeプラグイン)などで完成を確認する。