【Figma練習OK】3色配色で作るシンプルで伝わるバナーの作り方
はじめに|配色に悩むあなたへ
「バナーを作るとき、配色がごちゃごちゃしてしまう」
「センスに自信がなくて、毎回色選びで止まってしまう」
そんな悩みは、“色数を絞る”ことで驚くほど解決できます。
この記事では、Figmaを使って3色だけでバナーをデザインする方法を紹介します。
初心者でも迷わず、かつプロっぽく見える配色ルールとレイアウトのコツを一緒に学んでいきましょう。
1. なぜ「3色」だけでデザインするのか?
バナーをうまく見せるコツは、「色数を減らすこと」。
配色で迷う人の多くは、色が多すぎて調和が取れていないだけです。
3色で構成することで、次のようなメリットがあります:
- まとまりやすく見た目が整う
- 伝えたい要素が引き立つ
- 再現性が高く、誰でもマネできる
「まず3色で作る」ことは、配色トレーニングの最初の一歩に最適です。
2. バナー構成は「背景・文字・アクセント」の3役で考える
3色配色では、色に役割を与えることが成功のカギです。
色の役割 | 内容例 |
---|---|
背景色 | 全体のベースとなる色(白・淡色系が多い) |
文字色 | メインテキスト用の濃い色 |
アクセント色 | ボタンや重要語句など目立たせたい部分 |
たとえば、
- 背景:#F9F9F9(淡いグレー)
- 文字:#333333(濃いグレー)
- アクセント:#FF6F61(オレンジ系)
など、使う色を事前に固定すると、デザインがブレません。
3. 配色パターンの選び方(おすすめ3パターン)
パターンA:ナチュラル系(やさしい印象)
- 背景:#F6F6F6
- 文字:#2D2D2D
- アクセント:#5AB2A5(グリーン系)
パターンB:ビジネス系(信頼感・安定感)
- 背景:#F0F4F8
- 文字:#1C1C1C
- アクセント:#0D6EFD(ブルー)
パターンC:女性向け・ポップ
- 背景:#FFF6F6
- 文字:#3D3D3D
- アクセント:#F75C94(ピンク)
気に入ったパターンをひとつ選び、Figmaで再現してみましょう。
4. Figmaで3色バナーを作ってみよう(練習用レイアウト)
Figmaで再現しやすいバナー構成は以下のとおり:
┌────────────────────┐
│ 見出しテキスト ← 文字色 │
│ 補足文や説明 ← 文字色(薄めでも可) │
│ [ボタンCTA] ← アクセント色(背景) │
└────────────────────┘
- 見出しは16〜20px程度
- CTAボタンは丸み+強調色
- 背景と余白で読みやすさを確保
1つ作ってみると、「3色ってこんなに整うんだ」と驚くはずです。
5. まとめ|色は「数」ではなく「役割」で選ぶ
センスは「選ぶ力」ではなく「減らす力」。
色数を減らし、役割を明確にしたとき、デザインは一気に洗練されます。
「3色配色 × Figma」は、配色初心者にとって最高の練習法。
まずは1パターン試してみてください。きっと色選びに対する自信がついてきますよ。
関連リンク・次のステップ
- Figma模写 #7|3色デザイン練習
- [配色ツールまとめ(準備中)]
- [フォント選びに迷ったら読む記事]