【2025年版】Googleフォントでおすすめの日本語&英語フォント14選|Webデザインに最適!


1. はじめに

2025年版の最新Webデザインのトレンドに合わせた日本語&英語のGoogleフォントを厳選しました。
デザイン性だけでなく、読みやすさサイト速度の最適化も考慮した選び方を提案します。


2. 【日本語】おすすめGoogleフォント7選【2025年版】

  • Noto Sans JP(視認性の高さが特徴)
    ➡️ ビジネスサイト・ブログに最適。
  • Noto Serif JP(エレガントな明朝体)
    ➡️ 和風サイト・伝統的なデザインに。
  • M PLUS 1p(シンプルで洗練されたデザイン)
    ➡️ ポートフォリオサイトにおすすめ。
  • Kosugi Maru(やわらかく親しみやすい印象)
    ➡️ 子供向け・カジュアルなサイトに。
  • Sawarabi Mincho(和の雰囲気が漂う明朝体)
    ➡️ 和食店や和雑貨サイトに最適。
  • Sawarabi Gothic(シンプルで読みやすいゴシック体)
    ➡️ ニュースサイトや情報系サイトに。
  • Hachi Maru Pop(ポップな手書き風フォント)
    ➡️ ポスター・キャンペーンサイトにおすすめ。

3. 【英語】おすすめGoogleフォント7選【2025年版】

  1. Roboto(シンプルかつモダン)
    ➡️ ビジネスサイトやブログにおすすめ。
  1. Open Sans(バランスの取れたデザイン)
    ➡️ 本文や説明文に最適。
  1. Lato(クリーンでプロフェッショナル)
    ➡️ サービス紹介や企業サイトに。
  1. Poppins(親しみやすいデザイン)
    ➡️ 美容・ファッション系サイトに。
  1. Merriweather(上品でシックな印象)
    ➡️ 高級感のあるブランドサイトに。
  1. Playfair Display(エレガントで印象的)
    ➡️ ファッションや美容系サイトに最適。
  1. Montserrat(モダンで洗練されたデザイン)
    ➡️ 見出しやCTA(行動喚起)におすすめ。

4. 【注目】2025年おすすめのフォント組み合わせ例

デザインに合うフォントがわからない…」という方に向けた、2025年版トレンドデザインに最適なフォントの組み合わせをご紹介します。

📌 モダンで洗練された印象を作りたいなら

Noto Sans JP × Roboto
➡️ シンプルかつ視認性の高さがポイント。
💡 ビジネスサイト・ポートフォリオにおすすめ。

📌 和風デザインで上品さを演出したいなら

Sawarabi Mincho × Merriweather
➡️ 伝統的かつ落ち着いた雰囲気を演出。
💡 和食レストランや旅館サイトにぴったり。

📌 親しみやすさと温かみを強調したいなら

Kosugi Maru × Poppins
➡️ 柔らかい印象のカジュアルなデザイン。
💡 子供向けサイトやライフスタイル系ブログに最適。

📌 高級感とエレガンスを演出したいなら

Noto Serif JP × Playfair Display
➡️ エレガントで洗練された印象を演出。
💡 ファッション・ジュエリー・美容系サイトに最適。

📌 ポップでカジュアルな印象を作りたいなら

Hachi Maru Pop × Montserrat
➡️ 元気で親しみやすい雰囲気を演出。
💡 イベント告知やカフェのサイトにおすすめ。


5. Googleフォントの導入方法

Googleフォントは以下の方法で簡単に導入できます。

<link>タグで読み込み

<link rel="stylesheet" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP&display=swap">
<style>
  body {
    font-family: 'Noto Sans JP', sans-serif;
  }
</style>

@importで読み込み

@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Roboto&display=swap');

body {
    font-family: 'Roboto', sans-serif;
}

6. まとめ

  • 2025年版のトレンドに合わせたフォントの組み合わせを活用することで、視認性デザイン性を両立したサイト作りが可能です。
  • 迷ったら、今回紹介した「フォントの組み合わせ例」を参考にしてみてください。

✪ 画像素材がないものはランダムで表示されるようになっています。フリー素材などでご用意ください。

おすすめChromeプラグイン一覧

プラグイン名特徴
GoFullPageウェブページ全体のスクリーンショットを簡単に取得できるブラウザ拡張機能です。
ColorZilla色を抽出するための拡張機能です。
WhatFontウェブページ上のフォントの情報を簡単に確認できるブラウザ拡張機能です。
PerfectPixelデザイナーが作成したデザインと実際にコーディングされたウェブページがどの程度一致しているかを確認・調整するためのブラウザ拡張機能です。

模写の手順

ステップ内容
ステップ 1構図を手書きか全画面スクショ(Go full page等)した後、ペイントツールで四角で囲い、大まかなclass,命名規則をあらかじめ決める。
ステップ 2HTMLの基本構造を作成する
ステップ 3CSSでレイアウトを模写する
ステップ 4 中級〜JavaScriptを追加して動きを再現する
ステップ 5最終調整を行い、検証ツールやPerfectPixel(chromeプラグイン)などで完成を確認する。