構造→視覚→文字で組み立てる、実践的なUIデザインの流れとは


はじめに|「なんとなく」から抜け出すために

UIデザインを始めたばかりの頃、よくある悩みが「何から手をつけていいか分からない」というもの。色を選んでみたり、フォントを変えてみたり、ボタンをそれっぽく置いてみたり……でも、どこか「芯がない」と感じていませんか?

この記事では、実践的かつ再現性のあるUIデザインの進め方として、

構造 → 視覚 → 文字

という流れをベースに、初心者からでも迷わず進められる3ステップ設計法を紹介します。


1. 構造を決める|まずは“骨組み”から

UIデザインの土台は、「どの情報をどこに配置するか」を決めるワイヤーフレーム設計です。構造設計が甘いと、どんなに見た目が美しくてもユーザーは迷ってしまいます。

✅ 構造で考えるべきこと

  • 目的:ユーザーに何をしてもらいたいか
  • 優先順位:どの情報を目立たせるか
  • レイアウト:視線の流れ、階層、余白

ワイヤーフレームは「白黒・線だけ」で十分。“見た目を考える前に、機能と意図を決める”のが成功のカギです。


2. 視覚を整える|カラーとイメージで雰囲気を与える

構造が固まったら、次に取りかかるのが「視覚のデザイン」。ここで初めてカラー・画像・装飾の出番です。

✅ 視覚の役割とは?

  • 視認性:目に入りやすく、読みやすくする
  • 印象操作:信頼感・活発さ・安心感などを演出
  • 情報の区分け:色で意味の違いを示す

たとえば、CTA(Call To Action)ボタンは「ユーザーの注意を集める色」を使うのが定石。背景や画像選びも、情報設計の“裏付け”があってこそ意味があります。


3. 文字を整える|最後に伝える力を高める

構造と視覚が整ったら、最後に取り組むのがタイポグラフィ(文字の設計)です。

✅ タイポグラフィが重要な理由

  • 情報の階層が明確になる(見出しと本文の差)
  • ユーザーの読解速度が上がる
  • サイト全体の品格やトーンが統一される

特に日本語Webでは「読みやすさ」がデザインの信頼性に直結します。フォント選び・サイズ・行間・文字間などは、見た目以上に“意味”を持っています。


UIデザインの設計順を守ると、迷いが減る

順番を意識せずにデザインを始めると、どこかで必ず手が止まります。その理由は「判断軸がないから」。

①構造 → ②視覚 → ③文字

この3ステップを守れば、

  • “なんとなく”で選んだ配色が減る
  • フォント選びに迷わなくなる
  • 修正やレビューの基準が明確になる

など、すべての判断に「理由」が持てるようになります。


まとめ|順番が、UIの質を決める

UIは“感覚で組み立てるもの”ではなく、“構造化された判断”の積み重ねで作られるものです。

色やフォントに手を出す前に、まずは骨組みをしっかりと。構造 → 視覚 → 文字の順に進めることで、見た目だけでない“本質的に伝わるUI”が実現します。


関連リンク

3色だけで魅せるデザイン練習法(Figma模写 #7)

無料で使えるグリッドジェネレーターはこちら

✪ 画像素材がないものはランダムで表示されるようになっています。フリー素材などでご用意ください。

おすすめChromeプラグイン一覧

プラグイン名特徴
GoFullPageウェブページ全体のスクリーンショットを簡単に取得できるブラウザ拡張機能です。
ColorZilla色を抽出するための拡張機能です。
WhatFontウェブページ上のフォントの情報を簡単に確認できるブラウザ拡張機能です。
PerfectPixelデザイナーが作成したデザインと実際にコーディングされたウェブページがどの程度一致しているかを確認・調整するためのブラウザ拡張機能です。

模写の手順

ステップ内容
ステップ 1構図を手書きか全画面スクショ(Go full page等)した後、ペイントツールで四角で囲い、大まかなclass,命名規則をあらかじめ決める。
ステップ 2HTMLの基本構造を作成する
ステップ 3CSSでレイアウトを模写する
ステップ 4 中級〜JavaScriptを追加して動きを再現する
ステップ 5最終調整を行い、検証ツールやPerfectPixel(chromeプラグイン)などで完成を確認する。