Dockerとは?初心者でもわかる仮想コンテナ技術の基礎と使い方


1. Dockerとは?

仮想マシンとの違い

Dockerは、アプリケーションとその依存関係をひとまとめにして、どこでも同じように動作させることができるコンテナ型の仮想化技術です。従来の仮想マシン(VM)はOSごと仮想化するため、動作が重くなりがちですが、DockerはホストOS上で直接動作する軽量なコンテナであるため、起動が速く、リソースの消費も少ないのが特徴です。

コンテナの仕組み

コンテナとは、アプリケーション本体と必要なライブラリ、設定ファイルなどをパッケージ化したもので、他の環境に依存せずに実行できます。ホストOSのカーネルを共有することで、複数のコンテナを同時に実行しても効率的にリソースを活用できます。


2. Dockerを使うメリット

環境構築が簡単

Dockerでは、必要なアプリケーションやミドルウェアをまとめたイメージを作成し、すぐに同じ環境を構築できます。手動でのインストール作業が不要になります。

チーム開発に強い

Dockerイメージを共有することで、チーム全員が同じ開発環境を使うことができます。環境の違いによる「動かない」問題を防げます。

CI/CDとの相性が良い

Dockerは継続的インテグレーションやデプロイ(CI/CD)と非常に相性がよく、自動テストや本番反映をスムーズに行えます。


3. Dockerの基本用語

イメージとコンテナ

  • イメージ:アプリケーションの実行環境をまとめた設計図。
  • コンテナ:イメージを元に実行されるインスタンス(実体)。

Dockerfileとは?

Dockerfileは、イメージを構築するための設計図となるファイルです。インストール手順やコピーするファイルなどを記述します。

Docker Hubについて

Docker Hubは、Dockerイメージの共有・管理ができるクラウドサービスです。既存の人気イメージ(nginx, mysqlなど)も多数公開されています。


4. Dockerの始め方

インストール手順(Windows/Mac)

  1. Docker公式サイトからインストーラーをダウンロード
  2. ダウンロードしたファイルを実行してインストール
  3. 再起動後、ターミナルまたはPowerShellで docker --version を実行して確認

最初のコンテナ実行(Hello world)

docker run hello-world

上記コマンドでDockerが正しく動作しているか確認できます。


5. よく使うDockerコマンド一覧

  • docker ps:起動中のコンテナ一覧を表示
  • docker images:ローカルにあるイメージ一覧を表示
  • docker run:イメージからコンテナを起動
  • docker build:Dockerfileからイメージを作成
  • docker exec:起動中のコンテナ内でコマンドを実行
  • docker stop / docker start:コンテナの停止・再起動

6. 開発環境の例:PHP+MySQL+phpMyAdminをDockerで構築

version: '3'
services:
  web:
    image: php:8.1-apache
    ports:
      - "8080:80"
    volumes:
      - ./src:/var/www/html

  db:
    image: mysql:5.7
    environment:
      MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpass
      MYSQL_DATABASE: sample_db

  phpmyadmin:
    image: phpmyadmin/phpmyadmin
    ports:
      - "8081:80"
    environment:
      PMA_HOST: db

この構成を docker-compose.yml として保存し、docker-compose up を実行すれば、ローカルにPHPアプリ開発環境が即座に構築されます。


7. トラブル時の対処法

  • docker build でエラーが出た場合:Dockerfileの文法ミスを確認
  • コンテナが起動しない:ログ出力 docker logs [コンテナ名] を確認
  • ポートが競合している:他のサービスで使用中の可能性
  • ネットワークが繋がらない:docker network lsdocker network inspect で確認

8. まとめ

Dockerは、環境構築の手間を削減し、開発効率を大幅に向上させるツールです。初心者でも基本コマンドと構成ファイルの書き方を理解すれば、すぐにプロジェクトに活用できます。この記事をきっかけに、ぜひ実際に手を動かしてDockerの便利さを体感してみてください。

✪ 画像素材がないものはランダムで表示されるようになっています。フリー素材などでご用意ください。

おすすめChromeプラグイン一覧

プラグイン名特徴
GoFullPageウェブページ全体のスクリーンショットを簡単に取得できるブラウザ拡張機能です。
ColorZilla色を抽出するための拡張機能です。
WhatFontウェブページ上のフォントの情報を簡単に確認できるブラウザ拡張機能です。
PerfectPixelデザイナーが作成したデザインと実際にコーディングされたウェブページがどの程度一致しているかを確認・調整するためのブラウザ拡張機能です。

模写の手順

ステップ内容
ステップ 1構図を手書きか全画面スクショ(Go full page等)した後、ペイントツールで四角で囲い、大まかなclass,命名規則をあらかじめ決める。
ステップ 2HTMLの基本構造を作成する
ステップ 3CSSでレイアウトを模写する
ステップ 4 中級〜JavaScriptを追加して動きを再現する
ステップ 5最終調整を行い、検証ツールやPerfectPixel(chromeプラグイン)などで完成を確認する。