Webデザインの現場で人気のデザインツール「Figma」と「Adobe XD」。
どちらのツールも優れた機能を持ち、初心者からプロフェッショナルまで幅広く活用されています。この記事では、FigmaとAdobe XDの違いをわかりやすく解説し、初心者向けに基本操作やデザインの実践チュートリアルもご紹介します。どちらを選ぶべきか迷っている方にもおすすめの内容です。
1. FigmaとAdobe XDの違いとは?
共通点
- Webデザイン、UI/UXデザインに対応
- ワイヤーフレーム、プロトタイピングが可能
- コンポーネント(再利用可能なデザインパーツ)の活用
Figmaの特徴
✅ ブラウザベースなのでインストール不要 ✅ 無料プランがあり、手軽に始められる ✅ リアルタイム共同編集が得意で、複数人の同時作業が可能 ✅ Figma Community でデザインテンプレートやプラグインが豊富
Adobe XDの特徴
✅ オフライン作業が可能 ✅ Adobe Creative Cloud との連携が強力 ✅ リピートグリッド機能で要素の複製や配置がスムーズ ✅ 音声プロトタイピングなど、ユニークな機能が充実
2. Figmaの始め方
アカウント作成手順
- Figma公式サイトにアクセス
- メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成
- ログイン後、「New File」をクリックしてプロジェクトを開始
インターフェースの基本
- キャンバス:デザイン作業を行うスペース
- レイヤーパネル:オブジェクトの階層や管理
- プロパティパネル:選択した要素の詳細設定
- アセットパネル:コンポーネントやスタイルを管理
基本ツール紹介
- 選択ツール(Move Tool):要素の移動や編集
- フレームツール(Frame Tool):レスポンシブデザインの基盤
- テキストツール(Text Tool):見出しや説明文の配置
- シェイプツール(Rectangle、Circleなど):ボタンやカードのデザインに活用
3. Adobe XDの始め方
インストール手順
- Adobe Creative CloudからAdobe XDをダウンロード
- インストール後、「新規ドキュメント」を作成して開始
インターフェースの基本
- アートボード:デザイン作業を行うスペース
- デザインモード:デザイン作成用モード
- プロトタイプモード:ページ遷移やインタラクションを設定
便利な機能
- リピートグリッド:リストやギャラリーのデザインを効率化
- デザインスペック共有:開発者とシームレスに連携
4. 学習リソース&効率的な練習方法
おすすめのリソース
- Figma公式チュートリアル
- Adobe XD公式チュートリアル
- YouTubeのデザイン解説動画
- 模写デザインで実践力UP
練習課題
✅ 名刺デザイン
✅ シンプルなブログデザイン
✅ SNSのプロフィールカード
5. まとめ:FigmaとAdobe XDの選び方
比較項目 | Figma | Adobe XD |
---|---|---|
価格 | 無料プランあり | 有料(無料体験あり) |
インストール | 不要(ブラウザ対応) | 必要(デスクトップアプリ) |
リアルタイム共同編集 | ◎ | △ |
オフライン作業 | × | ◎ |
デザインシステム | ◎ | ◎ |
プロトタイプ機能 | ◎ | ◎ |
9. 次のステップ
「FigmaとAdobe XD、どちらも試してみたい!」という方は、まずはFigmaの無料プランから始めるのがおすすめです。デザインの基本から始め、スキルを磨いていきましょう。
Webデザインのスキル向上に役立つチュートリアルやリソースを今後もご紹介していきます。ぜひチャレンジしてみてください!