CSSとWeb Componentsで作るガラスモーフィズムUI
Webデザイン初心者でも取り入れやすい人気のスタイルに、iOS風のLiquid Glassデザインがあります。
ガラスモーフィズムとも呼ばれるこの表現は、CSSのガラス効果(blurや透明感)を活用して、背景を屈折させることで独特の“とろみ”を生み出します。
この記事では、フロントエンド実装の学習中でもすぐに試せるように、Svelte製のWeb Components「<sv-liquid-glass>」を使って簡単に再現する方法を解説します。
UI/UXを改善したい方や、iOS風デザインをWebサイトに取り入れたい方におすすめです。
Liquid GlassをWebで再現する完成コード
以下のコードをそのままコピーすれば、ガラスモーフィズム UIがブラウザ上で動作します。
背景はスクロールして流れ、中央のガラスは固定されるため、CSS ガラス効果の透明感と屈折感が直感的に体験できます。
See the Pen Untitled by masakazuimai (@masakazuimai) on CodePen.
実装のポイント
- contrast=”light”
背景を透けさせて透明感を最大化。Webデザイン初心者でも理解しやすいシンプルなパラメータです。 - styles.roundness
角丸の調整。大きくするとiOS風デザインらしい柔らかさが出ます。 - 背景選び
単色よりも写真や模様のある背景の方が、CSS ガラス効果による屈折が分かりやすいです。
この実装は、ボタンデザインで特に効果的です。
ガラスモーフィズムをWebに導入するメリット
- UI/UX改善
- シンプルなデザインに透明感を加えるだけで、洗練された印象に。
- フロントエンド実装の学習に最適
- HTMLとCSSの基本が分かれば簡単に導入できるので、Webデザイン初心者の練習にも向いています。
- トレンド対応
- iOS風UIはガラスモーフィズムの代表例。サイトに取り入れるだけで“今っぽさ”を出せます。
注意点(UI的な観点)
実際のサイトで多用すると、背景の揺れやblur効果で酔いやすくなることがあります。特にCodePenなどのデモで複数配置すると視覚的に負担が大きいので、ワンポイントで使うのが最適です。
まとめ
- CSS ガラス効果 × Web Components で簡単にLiquid Glassが再現できる
- Webデザイン初心者でも導入しやすいのがポイント
- iOS風デザインやUI/UX改善に活用できる
- 実案件ではアクセント的に取り入れると効果的