Canva・Figma・STUDIOの使い分け完全ガイド|
導入
「WebサイトやLPを作りたいけど、プログラミングはハードルが高い…」
そんなときに役立つのが ノーコードツール です。
特に Canva・Figma・STUDIO は初心者からフリーランス志望者まで幅広く使われており、
「それぞれの違いがわからない」「どれを選べばいいの?」という声をよく耳にします。
この記事では、3つのツールの特徴と役割を整理しながら、 どのように使い分ければ効果的か を解説します。
さらに、最終的にフリーランスを目指す人にとっての活用法についても触れていきます。
Canva|素材作成とアイデア出しに最適
まず最初に触れておきたいのが Canva です。
- 直感的な操作で誰でもデザインを作れる
- 豊富なテンプレート・写真・アイコンが揃っている
- ソーシャルメディア投稿やプレゼン資料も簡単に作成可能
使いどころ
- LP用のアイキャッチ画像
- 配色やフォントの組み合わせを試す
- 写真・イラスト素材の調達
つまり、Canvaは「ビジュアル素材の準備」に強く、初心者が デザインの第一歩 を踏み出すのに最適です。
Figma|構造設計とUIデザインに強い
次に、Figma。これは「プロも使うUI/UXデザインツール」です。
- ブラウザ上で動作し、共同編集が可能
- コンポーネント化やレスポンシブ設計など、本格的なUI設計が可能
- デザイナーとエンジニアの橋渡しツールとして定着
使いどころ
- LPやWebサイトのワイヤーフレーム作成
- 配置・レイアウトを整理して見やすい構造にする
- デザイン段階でのレビューやフィードバック
Figmaを挟むことで、「ただの見た目」から「ユーザー体験を意識した設計」 へとレベルアップできます。
STUDIO|ノーコードで即Web公開
最後は STUDIO。これは「ノーコードでWebサイトを公開できる国産サービス」です。
- ドラッグ&ドロップでページ構築が可能
- サーバー・ドメイン不要で公開できる
- アニメーションやレスポンシブ対応も直感的に設定可能
使いどころ
- 実際のLPやポートフォリオを公開
- クライアントへの提案資料として見せる
- SNSや広告からのリンク先として活用
Figmaで作ったデザインをベースに、STUDIOでそのまま 「Webサイト」として公開できる のが最大の魅力です。
3つのツールの使い分けフロー
ここまでをまとめると、効果的な流れは次のとおりです。
- Canva:素材作り(写真・配色・アイコン)
- Figma:構造設計(ワイヤーフレーム・UIデザイン)
- STUDIO:ノーコード公開(レスポンシブ対応・アニメーション)
つまり、
👉 Canva=素材
👉 Figma=設計
👉 STUDIO=公開
この役割分担を理解して使えば、初心者でも ゼロからLP公開 までたどり着けます。
ノーコードのメリットとデメリット
もちろんノーコードにも強みと制約があります。
メリット
- コーディング不要で短期間に完成
- 初心者でも公開体験ができる
- 修正や改善が即反映できる
デメリット
- 機能に限界(複雑なECや予約システムは難しい)
- カスタマイズ性が低い
- 本格的な案件では「ノーコードだけ」では対応が厳しい
つまり、ノーコードは スピード重視で作品を作る入口 としては最適ですが、
長期的にフリーランスとして活動するには +αのスキル(HTML/CSS、SEO、運用改善など)が求められます。
フリーランスを目指す人への活用法
「ノーコード=お遊びで終わる」と思われがちですが、実際は フリーランスへの入口 にもなります。
- 個人サロンや小規模ビジネスのLP制作
- セミナーやイベントページの立ち上げ
- 副業起業家の自己紹介サイト
こうした案件は「スピード・低価格」が重視されるため、ノーコードの需要があります。
ただし、継続的にフリーランスとして収益を得るなら、デザイン力+マーケティング+コードスキル を掛け合わせていくのが現実的です。
👉 具体的な学習ロードマップはこちらで解説しています:
➡ フリーランスWeb制作者ロードマップ
FAQ|Canva・Figma・STUDIOのよくある質問
Q. CanvaだけでLPを作れますか?
A. CanvaだけでもLP風のデザインを作ることは可能ですが、Webサイトとして公開するには不向きです。LPを公開するなら STUDIO を使うのがおすすめです。
Q. FigmaとSTUDIOはどう違うのですか?
A. Figmaは設計・デザイン用ツール、STUDIOは公開用ツールです。Figmaでページ構成やUIを整えてから、STUDIOに反映して公開する流れが一般的です。
Q. STUDIOは無料で使えますか?
A. 無料プランもありますが、独自ドメイン利用や高度な機能は有料プランが必要です。ポートフォリオやLP公開を目的とするなら、有料プランを検討すると良いでしょう。
Q. ノーコードだけでフリーランスになれますか?
A. 短期的に案件を受けることは可能ですが、できることが限られるため +αのスキル(デザイン、SEO、簡単なコーディング)を組み合わせるのがおすすめです。詳しくは 👉 フリーランスWeb制作者ロードマップ を参照ください。
Q. どのツールから学ぶのが良いですか?
A. 順番としては Canva → Figma → STUDIO が自然です。
- Canvaで素材を整える
- Figmaでレイアウトを設計する
- STUDIOで公開して実際に動かす
まとめ
- Canva=素材、Figma=設計、STUDIO=公開、と役割を分けて使えば効率的
- ノーコードは初心者でも 「ゼロからLP公開」 が可能
- デメリットはあるが、フリーランスの入口としては有効
- 本格的に活動するなら、コードやSEOなど+αスキルを磨くのがおすすめ
まずは Canva・Figma・STUDIOを組み合わせて1本LPを公開 してみましょう。
その成功体験が、次のキャリアの一歩につながります。
次のステップに進みたい方へ
この記事を読んで「実際にLPを作ってみたい!」と思った方には、MENTAで提供しているプランがおすすめです。
👉 【未経験OK🔰】ノーコードでLP制作!Canva+Figma+STUDIO伴走プラン
1ヶ月でゼロからLP公開までを体験でき、さらに2ヶ月コースではモーション演出を取り入れた完成度の高いLP制作にも挑戦できます。
デザイン初心者でも安心して取り組める伴走型プラン ですので、ぜひチェックしてみてください。