CSS Gridジェネレーターとは?
CSS Gridジェネレーターは、ブラウザ上でグリッドレイアウトを視覚的に設計し、コピペ可能なHTML+CSSコードを即時出力できる無料ツールです。
行・列の数、gapのサイズ、レスポンシブ対応の比率指定など、初心者でもノーコード感覚で扱える設計になっています。
CSS Gridに不慣れな方でも、手を動かしながら自然に理解を深めることができます。
このツールでできること
- 行・列の数を調整(最大12列対応)
- gapのサイズを自由に設定(行間・列間)
fr
単位やauto-fit
を使ったレスポンシブ設計- プレビュー反映で見た目を確認しながら作成
- HTML・CSSコードをワンクリックでコピー
視覚的に設定していくだけで、すぐに使えるグリッドコードが手に入ります。
使い方の手順(3ステップ)
- 行と列の数、gapを選択
UIパネルから直感的に設定できます。 - レイアウトを確認
グリッドがその場でリアルタイムにプレビュー表示されます。 - コードをコピーして使う
「HTMLコピー」「CSSコピー」ボタンでワンクリック取得できます。
生成されるレイアウトコードについて
たとえば「3列レイアウトで、アイテム間の間隔を16pxにしたい」といった場合でも、
このジェネレーターでは設定パネルから数値を選ぶだけで自動的にコードが生成されます。
HTMLとCSSの詳細なコードは表示欄にリアルタイムで反映され、ワンクリックでコピー可能。
専門的な知識がなくても、そのままコピペして使える実用的なコードをすぐに取得できます。
実際の生成結果は、ツール上でご確認ください。
Flexboxとの違い
比較項目 CSS Grid Flexbox レイアウト方向 縦・横どちらも対応 1方向(横か縦) 要素の制御 行列全体を配置制御 1行内で並べる配置制御 向いている場面 グリッド、カード型、複雑な配置 ボタン配置、ナビゲーションなどの単純な並び Gridは「2軸レイアウト」に強く、Flexboxは「1軸の並び」に強いという棲み分けがあります。
実務Tips(ベストプラクティス集)
セレクタをシンプルに
グリッドのラッパーに1つのクラスを当て、複雑な入れ子指定は避けます。保守性を優先します。auto-fit と minmax() の活用
自動でカラム数を増減させたい場合は grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(200px, 1fr)) のように設定すると、カード一覧が気持ちよく折り返します。minmax(0, 1fr) ではみ出し対策
横スクロールが出る場合は minmax(0, 1fr) を使うと、コンテンツのはみ出しを抑えやすくなります。gap を優先して使う
要素間の隙間は margin ではなく gap(row-gap / column-gap)で統一すると、レスポンシブ調整が楽になります。areas を使うか、命名行を使うか
grid-template-areas は直感的ですが、複雑化すると更新が大変です。行・列に名前を付けて配置する方法も検討すると設計が安定します。ブレークポイントは少数精鋭
“モバイル・タブレット・PC”の3段階を基本に、必要な箇所だけ細分化します。すべてを細かく切らない方が保守性が上がります。
よくある質問
Q. Grid と Flex の使い分けは?
A. Grid は2次元レイアウト(行×列)に最適、Flex は1次元(横一列・縦一列)の整列に向いています。カード一覧や段組などは Grid、ボタン群の整列やナビゲーションは Flex が扱いやすいです。Q. auto-fit と auto-fill の違いは?
A. どちらも空きスペースにカラムを詰めますが、auto-fit は空のトラックを潰して要素を広げ、auto-fill は空のトラックも保持します。見た目にフィットさせたい場合は auto-fit を使うことが多いです。Q. gap が効かないのはなぜ?
A. 親要素に display: grid が指定されていない、子要素が別のレイアウトコンテキスト(例えば display: contents など)になっている、もしくはブラウザの古い互換モードが原因のことがあります。Q. カードの横幅が割れて崩れます
A. 最小幅の指定が大きすぎる可能性があります。minmax(200px, 1fr) の200pxを見直し、場合によっては minmax(0, 1fr) に変更してみてください。画像には max-width: 100% を忘れずに。Q. ブレークポイントの目安は?
A. 目安として、モバイル(〜599px)1列、タブレット(600〜1023px)2〜3列、PC(1024px〜)3〜4列。実デザインのコンテンツ寸法を優先し、無理な折返しが出ない幅で決めるのがコツです。まとめ
CSS Gridは、複雑なレイアウトをシンプルなコードで実現できる、現代のWeb制作に欠かせない技術です。
このジェネレーターを使えば、初心者でも直感的にグリッド設計ができ、すぐに現場で使えるコードとして活用できます。
手軽にプロ並みのレイアウトを組みたい方は、ぜひお試しください!