SUZURIで出品しながらデザインを学ぶ!実践型トレーニング法5選


はじめに|SUZURIは“学習ツール”としても使える

「デザインを学ぶ」と聞くと、FigmaやPhotoshopで練習するイメージが強いかもしれません。
でも実は、SUZURI(スズリ)などの出品プラットフォームを活用することで、実戦力がグンと伸びるのをご存じですか?

  • Tシャツやマグカップなどに自分のデザインを載せて出品
  • SNSで反応を見る
  • 実際に売れた or 売れなかった要因を考察

こうしたプロセスを通じて、「見る力」「作る力」「伝える力」が鍛えられていきます。
本記事では、SUZURIを学習の場として活用する方法や実践ステップをご紹介します。


なぜSUZURIが“学び”になるのか?4つの理由

✅ 1. 人に見せることで、客観的に見えるようになる

→ 実際に「商品として見られる」環境に置くことで、
「このデザイン、他人からどう見える?」という視点が育ちます。

✅ 2. ミニマルで伝わるデザインを意識できる

→ Tシャツやグッズは限られた面積に意味を込める必要があり、余白や視認性、配色の訓練になります。

✅ 3. “見せ方”も学べる(サムネ・説明文・価格)

→ 出品ページ自体がポートフォリオの練習にもなります。誰に届けるかを考える癖がつきます。

✅ 4. SNSでの反応がリアルタイムで得られる

→「どのデザインがウケた?」「シェアされた?」など、反応をデザイン改善のフィードバックとして活用できます。


SUZURIで学ぶ!実践トレーニングステップ5選

🪜 1. テーマを決めて“5案”作る

例:「猫」「漢字ロゴ」「日常の一言」「昭和レトロ」「英単語」など
→ テーマを縛ることで、配色・フォント・構図の幅を自然に広げられる

🪜 2. 出品して公開する(無料でOK)

→ SUZURIなら初期費用ゼロ、在庫不要で学習リスクもありません。
→ プレビュー機能で自分のデザインが「商品になったときどう見えるか」も確認できます。

🪜 3. SNSで反応を見る(投票や感想を集める)

→ XやInstagramで「どのデザインが好きですか?」と投稿し、反応を収集。
売上ではなく“感触”を学ぶ姿勢が大切です。

🪜 4. 反応の良かったデザインをリデザインして再出品

→ 「文字を太くしてみる」「色を変える」「図形構成を変える」など、1デザインから改良案を展開します。

🪜 5. ポートフォリオ化する

→ 自分のSUZURIページを「実績ページ」としてまとめる
→「このデザインはいいねが多く、このデザインは反応がなかった」など考察コメントを添えると学びが深まります


SNSでの反応を“学び”に変えるには?

SUZURIで得たデザインは、SNS投稿に非常に向いています。
以下のような投稿例が特に学習と相性が良いです。

🔁 投稿例1:比較投票

🐱 デザイン投票
①ゆるめネコ
②黒縁ネコ
③ドット絵ネコ
どれが一番Tシャツにしたくなりますか?

📊 投稿例2:改善版提示

前回のTシャツデザインにフィードバックをもらって、色と構図を変えてみました!
Before → Afterでどちらが良さそうか教えてもらえると嬉しいです✨


ポートフォリオにも活かせる!

SUZURIで作った作品は、単に「商品」としてだけでなく、自分の成長の証拠=ドキュメントとしてポートフォリオに活かせます。

✅ 掲載例:

  • プロジェクト名:「SUZURI作品シリーズ」
  • 制作背景:「伝わるデザインをテーマに5作品を制作。SNSの反応をもとにリデザインした」
  • 使用スキル:Illustrator / Figma / タイポグラフィ設計 など
  • リンク:SUZURI出品ページ or SNS投稿リンク

おわりに|アウトプットこそ、最強の学び

どんなに本を読んでも、動画を見ても、手を動かして作る経験にはかないません。

SUZURIで出品してみることで、あなたのデザインは
「自己満足」から「誰かに届く表現」へと一歩進化するはずです。

反応を見ることは、学びを加速させる最高のフィードバック。

まずは1枚、Tシャツを作ってみませんか?

✪ 画像素材がないものはランダムで表示されるようになっています。フリー素材などでご用意ください。

おすすめChromeプラグイン一覧

プラグイン名特徴
GoFullPageウェブページ全体のスクリーンショットを簡単に取得できるブラウザ拡張機能です。
ColorZilla色を抽出するための拡張機能です。
WhatFontウェブページ上のフォントの情報を簡単に確認できるブラウザ拡張機能です。
PerfectPixelデザイナーが作成したデザインと実際にコーディングされたウェブページがどの程度一致しているかを確認・調整するためのブラウザ拡張機能です。

模写の手順

ステップ内容
ステップ 1構図を手書きか全画面スクショ(Go full page等)した後、ペイントツールで四角で囲い、大まかなclass,命名規則をあらかじめ決める。
ステップ 2HTMLの基本構造を作成する
ステップ 3CSSでレイアウトを模写する
ステップ 4 中級〜JavaScriptを追加して動きを再現する
ステップ 5最終調整を行い、検証ツールやPerfectPixel(chromeプラグイン)などで完成を確認する。