営業から見たマーケティング|現場経験が戦略を変える 営業編


導入

マーケティングを語るときに「広告運用」「SNS施策」ばかりが取り上げられがちです。しかし、現場で顧客に向き合った経験がなければ、戦略はどうしても机上の空論になってしまいます。

私自身、広告やSNSの成果よりも、直接的な営業や販路の見直しが大きな成果につながるケースを多く経験してきました。だからこそ断言できます。営業の現場を知らないマーケティングは成立しないのです。

この記事では、営業の実体験から見えてくるマーケティングの本質を解説します。


個人営業で学ぶ「人の心」

個人営業の現場では、顧客の感情や生活背景に触れることが不可欠です。
たとえば、住宅営業で「家族の安心」をどう言葉にするか、保険営業で「もしもの備え」をどう伝えるか。数字やスペックだけでは動かない購買の決め手が、顧客の「心」にあります。

マーケティングにおいても同じです。データ上では効率的に見える広告文も、顧客の心に届かなければ意味がありません。営業を通して「なぜ人が動くのか」を肌で理解することが、マーケティング戦略を磨く基礎になります。


法人営業で学ぶ「組織の意思決定」

法人営業は個人営業とまったく異なります。顧客は一人の人間ではなく「組織」そのもの。意思決定の過程には、現場担当者、管理職、経営層といった複数のステップがあります。

この構造を理解していないと、いくら魅力的な提案をしても契約は進みません。
マーケティングも同様で、「顧客は誰が意思決定をするのか」「その過程でどのように情報が扱われるのか」を把握しなければ、的外れな施策になってしまいます。


営業から市場営業(マーケティング)へ

私は「個人営業」「法人営業」を経験して初めて「市場営業(マーケティング)」を語れると考えています。

  • 個人営業で「人の心」を理解する
  • 法人営業で「組織の意思決定」を理解する
  • その両方を土台に「市場全体でどう売れるか」を設計する

これこそがマーケティングの本質です。単なる運用や施策ではなく、市場全体を動かすための設計力。それを支えるのが営業経験なのです。


まとめ

営業経験は「顧客を知ること」に直結します。人の心を理解し、組織の構造を把握する。このリアルな知識があって初めて、市場戦略=マーケティングを語れるのです。

「営業を知らないマーケター」と「営業を知っているマーケター」では、立てる戦略の深さがまったく違います。マーケティングを“運用屋”で終わらせないためにも、営業の現場を踏んだ視点は欠かせません。


関連記事|本当のマーケティング連載シリーズ